2023年04月27日

フレックス・ライダーReFlexのフロントシートは無料で色を選べます♪

リニューアルしましたフレックス・ライダーReFlexについて、最前部のシートがメッシュ生地になっております♪

PBSマットの色はグレーのみになりますが、最前部のフロントシート(メッシュ生地)はカテゴリー欄のシートカラーサンプル内「メッシュ生地見本」から自由にお選び頂けます♪


オシャレな差し色コーデなんかに、いかがでしょうか♪



3F47179C-31D2-4C8C-8613-82C2DA3D3723.jpeg






2023年04月18日

シート生地の廃盤のお知らせ(涙)


シート生地.pdf


上記の通り、チェック柄について材料費高騰のため宜しくお願い致します。





posted by みんな at 09:35| お知らせ

2023年04月09日

春の新作、予告デス♪

あっという間に桜の花びらも散ってしまいましたが、いかがお過ごしでしょうか(笑)♪

座位保持装置や車椅子のコーディネートの中で「クビの保持」は昔から悩まされてきた課題ですね♪

よりイージーにアプローチするアイテムを考案中です、宜しくお願い致します!


ハートドロップ PDF.pdf










posted by みんな at 11:27| 座位保持装置

2023年03月07日

(この)仕事人生で最高に感激したシュンカン♪

お久しぶりです、シーティングコンダクターの水野です♪

昔から利用者さんにコトあるごとに語ってきたお話し...

「特別な申請を許可してもらう折衝もたびたびあるなか、市役所の福祉課窓口さんに「許可してもらった補装具で自身や家族(子ども等)が豊かな暮らしができるようになった、ありがとうございました!」」という声がけをしてあげてください、窓口の担当さんも心の宿った人間ですからね♪と...

市役所の窓口や更正相談所の審査担当者さん、異例・特例の申請に対する審査でたびたびご利用者と対峙・ぶつかり合うことも少なくありません。

市や更正相談所はいつか「戦って勝つべき相手」になってしまっていませんか?

しかし、彼らはYESかNOを回答するだけのコンピューターではありません。

血のかよった人間なんです。

「補装具費用の許可、それに伴う生活の変化」については、実は彼らはその触れる機会をほとんどもち得ません。

そんな中、「おかげで助かったよ!」というリアクションは、血のかよった人間に「よかった♪」という感情を呼び起こします。

こんなこと、本当は当たり前のやり取りであるべきなのかもしれませんが、私がお話しし続けてきたなかで利用者の誰一人とも「この前水野さんの言ったとおり、窓口の担当さんに声かけしてきたよ」といってくれた人はいなかったんです。

それが...

今日、初めてとある利用者さんのお母様が「窓口さんにありがとうって言ってきたよ!」と話してくれたのです♪

これは本当に嬉しいことで、補装具(補装具費支給制度)が健全に提供され続ける根幹のスピリットなのではと思うところです♪


posted by みんな at 20:01| 座位保持装置

2023年02月04日

車椅子の廃棄についての情報、愛知県、たとえば岡崎市の例(2023年1月時点)

車椅子の廃棄について、愛知県内、たとえば岡崎市では

大丸1 車椅子、電動車椅子は粗大ごみ

大丸1 事前に電話で収集予約と料金(大きさ等によって変わる)確認をし、料金シールを購入・貼り付けて指定収集日に出す


料金の参考までに↓


粗大ごみ料金改定チラシ







posted by みんな at 11:29| お知らせ

使わなくなった車椅子の寄付の情報など(2023年1月時点)

使わなくなった車椅子、寄付とかの情報はさまざまですね♪

とりあえず↓

https://www.ehaiki.jp/second/wheelchair/wheelchair.html


セカンドライフ(npo)↑


https://www.aju-cil.com/talk/kurumaisu/freerental/donation.html


AJU車椅子センター↑












posted by みんな at 11:06| お知らせ

車椅子の廃棄(名古屋市・2023年1月時点の情報)について、参考情報

2023年1月時点での名古屋市の公式ホームページから、家庭での車椅子廃棄に関する情報を記します♪


リンク→https://www.nagoya-sodaigomi.jp/eco/view/nagoya/top.html

大丸1 家庭ごみとしての車椅子は、粗大ごみとして扱われる

大丸1 粗大ごみの収集依頼(区によって個別に決められた収集日あり)は、事前にインターネットか電話で申し込む必要あり

大丸1 手数料が決められていて、事前にコンビニ等でシールを購入し貼り付ける


大丸1 電動車椅子はバッテリーを外した状態で、とありますがバッテリーそのもののことも含め市へお問い合わせください


大丸1 処分場へ直接持ち込む方法もあるそうです(決められた日時あり)




posted by みんな at 10:22| お知らせ

2022年12月23日

小児用バギー COTTONに荷物台 !

オーエックス さんの提供するコンパクトバギー「COTTON(コトン)」♪

こんな荷物台を作ってみました♪


EC985E44-BC05-4E0B-B246-96C11760C356.jpeg




posted by みんな at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 車いす・バギー

2022年12月11日

座位保持装置付き車椅子、自走式の一例♪

89E35D86-00C1-406E-BDD8-08E1C3922E38.jpeg


DDED0FB7-84F1-4AA3-B07A-C101CC1F667F.jpeg


FA1C1845-D74F-4145-8246-776A4DF8B08E.jpeg




みどり色が癒される、素敵なコーディネートですね!





posted by みんな at 08:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 座位保持装置

2022年12月08日

思い描いた椅子が現実のものとなったシュンカン♪

以前、座位保持車椅子の完成イメージをイラストでご提案いただいたご利用者さんへ、実際に完成したモノをお持ちさせて頂きました♪




B72E76C7-432C-4663-9EE7-191ECCD242F6.jpeg




EFD8BD62-0B0C-4849-9326-0F04EF2FF170.jpeg





posted by みんな at 13:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 座位保持装置

2022年11月23日

フレックス・ライダーReFlexの使い方で、よくあるケースとポイント

フレックス・ライダーReFlexのご使用にあたって、納品後のご使用現場でまれに見かける状況が「股関節」と「膝関節」がしっかり屈曲できていない、という状況です。


採寸表のイラストにチェックを入れてみましたので参考にしてください。



股関節と膝関節の姿勢のポイント.pdf






フレックス・ライダーReflexの使い方アドバイスと、注意事項ならびに「ダメ、絶対」的事項と保証について

フレックス・ライダーの実際での使用状況(場所・人・本人の身体状況)はさまざまですので、臨機応変にご対応されていることと思います♪

使用時毎の適合への道筋もそれぞれで、極端に言うと同じ一人のユーザーさんでも状況によって何パターンかあります。

ものすごく「そうねだいたいね的」な使い方の御指南ちょっとと、堅苦しい禁忌・注意事項を載せておきます


フレックスライダー使用禁忌注意保証.pdf




2022年11月12日

座位保持装置のぬり絵♪ 〜セラピストさんの愛情を感じざるを得ません〜

シーティング・アドバイザーの水野です♪


とある利用者さんへ、新しい座位保持装置の色選びに担当セラピストさんがぬり絵風にイメージを作ってあげていたものです♪


なんか、愛情を感じますね♪


それと、座位保持装置のぬり絵なんて初めて見ました!


EFD8BD62-0B0C-4849-9326-0F04EF2FF170.jpeg








posted by みんな at 20:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 座位保持装置

2022年10月31日

パンダの完成♪ 採型モールドクッションを添えて♪

こんにちは、シーティングエンジニアの水野です♪

パンダが完成しました♪


平面形状のクッションに座り続けて座位感覚の習得がなかなか出来なかったお子さま:::


採型モールドクッションは安定した支持のために支持面を多く確保できるだけではなく、圧刺激の拡散(体圧分散とは少し異なる)によって、座位感覚のスムーズな獲得を期待できる要素を持っています。



あ、ウンチクになりそうなのでこのへんで、テヘ♪



AD6F23FD-3419-4A7F-BC09-398807381EF5.jpeg







posted by みんな at 16:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 座位保持装置

2022年10月19日

こどもの福祉機器展チャレンジドフェア2022、まもなくです♪

3年ぶりのリアルご対面です、楽しみです♪


001.pdf






posted by みんな at 14:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 展示会