2011年09月15日

前傾 腹臥位 クッション 解体新書

前傾 腹臥位クッションについての詳細をお伝えします。





まずは全体像。





P1001981.jpg





直線的なラインが男らしさを感じさせる硬派なイメージです・・・か?





P1001993.jpg





頭部を保持する部分。マジックテープで高さが調整可能。





P1001994.jpg





手を載せる部分。右左独立でそれぞれ高さ調整が可能。





P1001992.jpg





下腿保持部。膝を屈曲して支えることができます。





P1001991.jpg





臀部支持部。お尻で体重をサポートします。





P1001982.jpg




背面Y字ベルト。お尻の荷重を調節し、体幹を安定させます。





P1001990.jpg





背面安全ベルト。これである程度目を離しても安心です。





P1001989.jpg





最後に、パーツはすべて分離可能!





持ち運ぶ際に、とても便利です。





P1002000.jpg





使用時の参考姿勢です。ちなみに、写真の女の子はとてもリラックスできて喜んでくれました(ちなみにお顔は右を向いています)。





基本的に動物の体は、重力を背中で受ける構造になっています。難しいセオリーなしでも、前傾・腹臥位姿勢がリラックスできる根拠を肌で感じ取っていただけると思います。




posted by みんな at 00:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 前傾 腹臥位

2011年09月14日

前傾 腹臥位 クッションで姿勢保持にバリエーションを!!

お昼に大トンテキを食べて次なる相談に備える私、水野です。





元気の源、それはやはりアミノ酸なのです。お肉などのたんぱく質は分解されてアミノ酸になります。





麺類などは炭水化物ですので、ブドウ糖などに分解されますが、アミノ酸はやはり肉類が一番だと思います。





さて、最近のマイブームというと、前傾姿勢や腹臥位の保持を目的としたクッションづくりです。





なんといっても、ほとんどの子が仮合わせの途中で眠ってしまうという事実です。それくらい、緊張が緩んで落ち着く姿勢ということでしょうか。





重力の作用で自然に側湾も伸長され、唾液も出しやすくなり、自分の視野に自分の手が入ってきます。





また、膝を軽く曲げて股関節にも適度な荷重がかけられるので下肢の筋肉に刺激を与えることもできます。




写真の彼女はとても快適に載ってもらえて、後ろ姿での撮影に快く承諾して頂けました。




P1002000.jpg




posted by みんな at 13:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 前傾 腹臥位

2011年08月06日

腹臥位クッションのご紹介

かつて人間の祖先も四本足歩行であった…





それだけで姿勢保持における「腹臥位」姿勢がいかに重要か、ということが容易に想像することができると思います。





ただ、重度の方は胃ろうの部分の配慮や呼吸確保、などの課題があり、なかなか気軽にアプローチできないのも現実問題としてあります。





今回は、胃ろうの部分をくりぬいて当たらないよう考慮して上手くいった事例がありましたのでご報告致します。





腹臥位の姿勢をとると、筋緊張が緩んでリラックスできるケースが少なくありません。





その結果呼吸が楽になったりお顔が上げられたりなど利点はさまざまです。





一般的に難しいポイントは、体幹や股関節に変形がある身体を前面から支える形状や、体幹と頭部の位置関係などでしょうか。





P1001756.jpg





posted by みんな at 15:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 前傾 腹臥位