2020年05月27日

挙上式レッグサポートの軸位置の決め方

挙上式レッグサポートの角度を変えると、下腿部や足部とのフィッティングがずれやすいという体験はありませんか?


人体の膝の軸位置に合った設計でない場合は、そういうことが起こりやすいです。



B4675FC7-BF53-47DE-8F12-9013E9DABC71.jpeg



車椅子のレッグサポート軸と、利用者の膝の軸位置が近接していますよね♪



これならずれにくくなります。


挙上の頻度や目的によっては、あえて軸を合わせない選択もありなので、相談時によく検証しましょう♪







posted by みんな at 13:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 車いす・バギー

2020年05月25日

本日のリラックスキャストアプローチ♪

シーティング・コーディネーターの水野です。

リラックスキャストアプローチが今日も見事に決まった♪

ひと息ごとに力が抜けていくのがお母様の目にもはっきりと伝わったみたい。

今までの中で一番楽そうな表情とお喜びのお言葉を頂きました♪

特注で内蔵させた吸・送風機能「サイクルウィンドシステム」も功を奏した感じです♪


リラックスキャストアプローチで25年、私の信念をこの子らが日々証明してくれます。心から感謝です。


FEF07948-6519-4AAF-BCA9-B3FB48B3E8B0.jpeg


97A521AB-D69C-4A1A-AFB4-02F059EAFC01.jpeg



posted by みんな at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 座位保持装置

2020年05月23日

シーティング・コーディネートの一例♪ 抗重力崇拝思想に、グッバイ!

リラックスこそ呼吸という運動を最大限に引き出せる。


その子によってアクティブな要素はさまざまで、絵を描いたりおもちゃで遊んだり、スプーンを持って食事したり。

パッと思いつくアクティブなイメージですが、「呼吸」あるいは「唾液の飲み込み」こそ最もアクティブな身体運動の子がたくさんいます。


この運動は、体表に現れるものではないため、時として見過ごされがちですが、かなり重要な要素です。


アクティブバランスは、こういう視点においても活用されるべきだと思います。



水野のシーティング・コーディネートでは、リラックスキャスト(採型モールドによるリラックスポジション)とABSシーティング理論、PBSマットによるゼログラビティーアプローチによる三位一体作戦を展開中です♪



B6A988B8-D71B-4D07-B267-0743B42CB27A.jpeg


48977B66-F747-454E-96C3-2CC7A72C56B9.jpeg



そして、おてての荷重は胸受けロールなどで免荷してあげるのも忘れない。



このアプローチはPABSプレミアムと名付けまして、ご希望に応じて実演も行なっております。




ぜひ参考になさってください♪





posted by みんな at 08:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 座位保持装置

2020年05月19日

ネットDE福祉機器展 パート6 バンビーナposi(ポジ)

今月発売したての座位保持装置、バンビーナposi(ポジ)です!

タカノさん、これなかなか良さそうじゃないですか!

工具なしで調整できて、洗濯も簡単って!(この逆がバンビーナシリーズの難点でした)

厚生労働省の補装具完成用部品に登録されてるのも安心ですよね。


95AC2A10-A2C1-40DA-8308-B168E7A9A9A4.jpeg



総合カタログも貼っときますので、ご覧ください。



バンビーナシリーズ.pdf





posted by みんな at 09:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ネットDE福祉機器展

2020年05月15日

デカイ!施設の座位保持装置はデカイよ♪

シーティング・コーディネーターの水野です♪

某愛知県の有名入所施設では、何十年来たいへんお世話になっております。

そこでよくコーディネートする車椅子は、とにかくデカくなりがち。

でも実際に利用者さんに乗ってもらうと、「ちょうどイイ大きさじゃん!」ってなります


デカイと材料費も倍かかるんですが、国の定める費用は一定・・・(泣)



ただ、ご家族には「今までよりものすごく良くなった!」と喜んで頂けるので心は救われます♪


片山車椅子の、または水野コーディネートのリピーターの原点はこういうところにあるのだと信じています。


FCA810B4-0BE0-4B8F-B1B3-77B881C973DE.jpeg



posted by みんな at 20:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 座位保持装置

2020年05月03日

日進医療器(NISSIN)さんのピグレオチルト3に、いろいろコーディネートしてみました♪

GWをいかがお過ごしでしょうか?

私はレンタルで映画のDVDを借りまくって、昼間からずっと観てる毎日です。

あ、シーティング・コーディネーターの水野です♪


連休中も車椅子のコーディネートを頭の中で描きつつ、連休明けのセッションでご提案すべくアイデアを練り上げているところでもあります。


先日、人工呼吸器などの搭載に非常に適した日進さんのピグレオチルト3というバギーをリリースさせて頂いた時の工夫です。


酸素ボンベを携行する必要があるとのことで、先程の人工呼吸器や吸引器と併せて搭載方法を検討しておりましたが、


結果、このようなシンプルな形でうまくまとめることが出来ました♪



FEA99494-78C1-4F83-AE9B-48EFA0A0CEB4.jpeg


フレーム下方全部のキャスター近くにフラットの軽量プレートを設置(合板ですがちゃんと黒に塗装してあります)。


CF245253-AC10-46EC-B677-C548C8BBC52E.jpeg



ECC8B846-7DED-46ED-AD1E-1228C996BF3C.jpeg



どんな大きさのボンベでもベルトの調整でしっかり固定でき、酸素の出し口も左右どちらの向きでも固定できます。

ピグレオチルト3は、折りたたみ方も優秀ですので、ボンベ架けがそれを妨げたり、むやみに重くならないアイデアが必要でした。



ちなみに折りたたんだ様子。


23BC8A13-A3C4-4F29-B8A4-F7F2541F519D.jpeg


あと、私がよくやるグリップの加工♪背中を倒しても介助者が楽に押せます。


B8E76335-6EEC-40EC-B573-E3B47257BD0F.jpeg



県外の業者さん通じてなら、同じ加工もさせて頂いたこともありますよ(送料ご負担でね手(チョキ)️)♪


この長いSTAY HOMEの時間を活用して、マイバギーのカスタムをイマジネーションしてみてはいかがでしょうか?








posted by みんな at 12:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 車いす・バギー